“知識の引き出し”を整理整頓!
ヒキダス流・夏期講習で「思考の土台」を築く夏。
小学4年生の保護者の皆さまへ。
「急に算数が難しくなって、子どもが戸惑っている」
「勉強の量が増え、親子でバトルになることが増えた」
「これが『小4の壁』…? 中学受験の準備、このままでいいのかしら」
そんなお悩みや焦りを感じていませんか?
中学受験の全範囲の、約7割を学ぶと言われる小学4年生。
ここで身につけた学習習慣と「思考の土台」が、
5年生、6年生での伸びを大きく左右します。
だからこそ、ヒキダスの夏は、お子様に詰め込みません。
夏期講習というと、新しい知識をどんどん詰め込み、
問題演習を繰り返すイメージがあるかもしれません。
しかし私たちは、知識をただ「上塗り」しません。
4年生の前期で学んだ大切な知識を、
一つひとつ丁寧に、強みとして磨き上げることを目指します。
頭の中に散らかった知識の引き出しを、
この夏、一緒に整理整頓しませんか?
(ぜひ、画像をスワイプして各教科のテーマをご覧ください!????)
???? 教科別:この夏、私たちはこう学びます! ????
???? 算数:「わかる」とは「分ける」こと。
前期で学んだ、小数、和差算、場合の数、図形…。
たくさんの知識が、頭の引き出しにごちゃっと入っていませんか?
「これは和で考えるもの」「これは差で考えるもの」と分別し、
きれいに分類し直す。
「分ける」ことで、知識は整理され、
応用問題にも対応できる、本物の思考ツールに変わります。
???? 国語:「感想文」から、自分だけの「意見文」へ。
「おもしろかった」で終わらない、深い記述力を育みます。
単なる感想ではなく、本の内容を自分の「体験」と重ね合わせ、
「だから私はこう思う」という自分だけの「意見」を創り出す。
少人数での対話を通じて、他者の視点に触れながら、
記述作文に本当に必要な思考力を鍛えます。
???? 理科:「暗記」ではなく、目の前の「現象」を観る。
前期に学んだ知識の整理はもちろん、五感をフル活用する「理科実験(光の三原色)」も行います。
自分の手で回路を作り、光を混ぜ、カラフルな影の謎を探究する。
知識と体験が結びついた時、
理科は忘れられない面白い記憶へと変わります。
「なぜ?」から始まる探究心が、科学的思考力の扉を開きます。
????️ 社会:「知識」ではなく、人々の「暮らし」を想う。
地理や歴史の知識を、単なる暗記で終わらせません。
「なぜ、その人々はそこで暮らしてきたのか?」
「昔の人の暮らしは、今の自分とどう繋がっている?」という視点で、
知識を「人々の暮らし」という物語に繋げ直します。
想像力を働かせ、自分自身の暮らしをかえりみることで、
社会科はもっと立体的に、面白くなります。
小4のこの時期に、派手な先取り学習よりも、
一度立ち止まって「思考の土台」を固めること。
それが、これから本格化する受験勉強を乗り切るための、
一番のエネルギーになると私たちは信じています。
学びの引き出しを整理し、
考える体力をつけ、「学ぶって面白い!」という気持ちを再確認する。
2学期からの景色が変わって見える夏になるはずです。
【受験コース 小4夏 ご案内】
■ 日程: 全10日間(7月・8月)
※詳細な日程・時間割は、画像をご覧ください。
■ 対象: 小学4年生
■ 指導形態: 少人数集団授業
「大手塾のスピード感に、少し疲れを感じている」
「目先の点数だけでなく、子どもの本当の考える力を伸ばしたい」
「中学受験を通じて、親子で成長したい」
そんな想いをお持ちの保護者の皆さま、ぜひ一度ヒキダスプラスの学びを体験しに来てください。
個別相談(オンライン/対面)も随時受け付けております。
まずはお子さまの学習状況やご家庭のお悩みについて、
じっくりお話をお聞かせください。
お問い合わせ・お申し込みは、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクからLINE公式アカウントまで!
お電話やDMでのご質問も、心よりお待ちしております。
#ヒキダスプラス #ヒキダスプラス夏期講習2025 #夏期講習 #中学受験 #小4 #小学4年生 #小4の壁 #中学受験4年生 #思考力 #記述力 #算数脳 #国語力 #理科実験 #センター北 #センター南 #都筑区 #横浜市都筑区 #センター北塾 #都筑区中学受験 #都筑区ママ #塾選び