合格体験記

見出しアイコン

受験を終えられた方の体験記を掲載しております。
是非ご覧ください。

「学び続ける力」を培い成長した3年間

私たちが子どもの中学受験を決めたきっかけは、不安や緊張の強いわが子が、思春期の6年間をできるだけ安心して学校生活を送って欲しい、という思いからでした。そのため、受験勉強が本人の負担にはならず、学ぶ喜びを得られる塾を探していたところ巡り合ったのがヒキダスプラスでした。「受験を通して、お子様が“泳ぎ方”を自ら体得し、自律への一歩を踏み出し、生涯学び続ける力を身に着けられるよう願うのみです」というホームページのメッセージを見た瞬間「ここだ!」と直感し、入塾を決めたことを今でも覚えています。ありがたいことに、私のこの直感は外れることはなく、3年間一度も塾に行く事を嫌がることもなく、楽しく授業を受け、時には友だちと切磋琢磨し学び続けることができました。
 勉強を始めた小学校4年生の頃は、本人も手探りの状態で、ぼんやりと勉強をしているように見え、このままのペースで大丈夫なのかとヒヤヒヤしていましたが、有好先生は子どもが答えを出すまでじっくり待ち、優しく導いて下さりました。体力もなく、授業についていくのもやっとでしたが、体調に合わせてオンライン受講することで乗り越えることができました。また、4教科を取り組むことでの負担感が見られたため、有好先生とご相談の上、2教科への変更を決めました。変更することには不安もありましたが、先生から丁寧にアドバイスをいただき、親子共に気持ちを切り替えて前向きに2教科での学習に取り組むことができました。
 小学校5年生になり、私たちなりに本人に合うだろうと考えた学校を第一志望校として進めていた小6の夏、本人から別の学校に行きたいと、親からすると突然の意思表明がありました。慌てて有好先生にご相談すると「本人に合っている学校だと思いますよ」とご助言いただき、第一志望校を変更し、指導していただくこととなりました。模試の結果は合格判定にはほど遠かったのですが、先生方からは現状の学力を分析していただき、足りない要素を的確に身に付けるようご指導いただきました。また、先生方からも「本人から、この学校に行きたい!という熱意がとてもよく伝わってきます」と本人の様子を伝えていただくことで、私たち親も励まされました。
こうして過去問演習を繰り返すうちに、「どこが理解できていないのか?」「何故間違えたのか?」を本人自身が言語化できるようになってきたと感じ始めました。苦手だった国語の記述式問題も「面白かった」と感想を言うようになり、漢字の書き取りも鈴江先生に作成していただいたオリジナル問題を解くこと、またモノグサというアプリを使うことで正答率が上がってきたように感じていました。
 入試直前の壮行会では、ヒキダスの多くの先輩方のお話に力づけられ、第一志望校に通う先輩からも「大丈夫!自信を持って頑張って!」とメッセージをいただき、本人の背中を押していただきました。
 迎えた入試1日目当日、できるだけ不安感を持たないように、しかし第一志望に思う存分チャレンジできるようにと、有好先生とご相談の上綿密に組んだ日程で挑みました。ところが、合格がいただけるだろうと想定していた併願校に重ねての不合格。付き添っていた私もかなり動揺しました。そんな私の気持ちが伝わったのか、本人も気持ちと体力のバランスを崩し、2日目の入試直前に体調不良に陥りました。保健室で休んだ後、自分の意思で受験会場に向かった子どもを見送りながら、改めて、私は何を大切に子どもの中学受験に伴走してきたのかを問い続けました。そして前日に有好先生がお話されていた「子どもが求めていることに何でもこたえてあげたいのが親の思いだけれど、大人は子の背中を見ながらサポートすることくらいしかできないんですよね」という言葉を思い出しました。親の「良かれ」を子に背をわせることなく、子どもが望む良い選択とは何なのか?そう考えてみると、この3年間で成長した子どもの姿が目の前に浮かんできました。鈴江先生からの「とても成長したので、ぜひ自信を持って送り出してあげてください」という言葉も心の支えになりました。続く2日目午後の第一志望の試験前、私は「今まで積み重ねてきたことは、どういう結果になっても無駄になることは決してないから、結果を気にせずに自分らしく試験を受けてきて」と話し、子どもを見送りました。結果、その試験で合格をいただくことができました。私共親も諦めかけていたところのまさかの合格。子どもへの声がけはもちろん、私たち親への声がけを丁寧に続けていただいたことで乗り越えることができた受験だったと心から有難く思っております。
 翌日、本人と相談をし、ここまできたら最後までやり抜こうと合格をいただいていなかった併願校の3回目の入試に向かいました。入試が終わり、帰ってきた子どもは晴れ晴れとした表情をしながら「楽しかったー」と一言。この言葉を聞いて、ヒキダスプラスに通い得た「学び続ける力」を実感し、ヒキダスプラスで学ぶことができて本当に良かったと心から痛感いたしました。
 中学受験を通して、自らが学びたいと思う学校を見つけ、そのために努力をすることを学び、学ぶ喜びを知ったことは、これから困難に直面することもあるだろう人生において大きな宝物になったと思っております。有好先生、鈴江先生、西山先生はじめ支えていただきました先生方、お友だち、全ての皆さんに感謝いたします。

子と親への温かいサポート、1枚の紙からの出会い

小3の始めに中学受験を決めました。始めは他塾への入塾からのスタートでした。頑張っていた娘でしたが、塾が合わず表情も暗くなり宿題も追いつかない状況まで追い詰められました。一度受験塾を辞めようと話し合い、心のリハビリも兼ねて受験塾ではないところへ異動し、笑顔が戻り楽しそうに通うようになりました。しかしそこは受験塾ではなかったため今後どうしようか悩んでいた時に合同学校説明会があり参加しました。その時配布された用紙に、有好先生の講演会が書いてありました。子どもとの向き合い方などが書いてあり、聴いてみようかなという軽い気持ちで参加しました。有好先生の子どもとの向き合い方に感銘を受け、ここなら娘をお願いできるかなと思い、娘の経緯をメールで送り相談したことがヒキダスプラスとの出会いのきっかけでした。電話で話し、まずは体験に来てみてくださいと言われ娘と行きました。娘もここなら大丈夫そうとのことで家からも通える範囲であったこともあり夏期講習から参加し大丈夫そうであることを確認しヒキダスプラスへ通うことになりました。
 遊びたい時期の娘、でも宿題は待ってくれない、宿題をやったか確認するとやったというが実際はやっていなく・・・。娘と沢山ぶつかり嘘ばかりつく娘に限界がきてしまいその都度先生にどうしたらよいか相談し、先生が娘と毎回話をし娘の今の気持ちなどを聞いてくれ、一緒に解決をしてくれました。近い関係だからこそぶつかってしまい親も冷静になれないとき、先生は娘だけでなく親へのフォローもしてくれ気持ちが軽くなり、また娘と向き合えるようになりました。毎度その繰り返しなのですが先生は根気強く私たち親子に向き合ってくれました。
 相変わらず宿題をやらない日々が続き受験を辞めるか何度も話し合いました。でも娘は嫌だの一言。宿題はしないが受験は辞めない、の繰り返し。5年生の時から行きたい学校は決まっておりその学校の制服を着ることを目標に頑張っていました。ゲームは6年生になったら一度辞めると約束をして本人も納得していたが隠れて遊ぶ⇔見つかる⇔怒られるを繰り返し、「遊ぶことが我慢できないなら受験は無理だよ、たったの1年間我慢することできないの?」と話すと「無理。」と言い出しました。じゃあ受験は諦めてと話すと「じゃあ辞める」と言い出しました。親からするとこの3年間受験にむけ頑張ってきたのにゲームを1年間我慢することが無理だから受験を辞める、ゲームを我慢することがそんなに難しいのか理解できませんでした。有好先生にすぐに相談し、面談をしようとすぐに行動してくれ3者面談へ。先生は娘の気持ちに寄り添いながら気持ちを聞いてくれました。ゲームを完全に絶つことは無理と判断し妥協点が必要であること、それを一緒に考え娘の気持ち、親の気持ちも含め模索してくれました。親には言えない葛藤を先生には言え、泣いている娘をみて厳しくしすぎたかと反省をしました。先生はそんな私たち親子へ寄り添ってくれ娘の受験を頑張るというやる気をまた復活させてくれました。宿題をしないこともありましたが、以前より前向きに取り組むようになり、嘘をつくことはなくなりました。
 受験間近での過去問の正答率が低く本人も焦りがみられましたが、先生は「まだ大丈夫、できるよ、焦らなくて大丈夫」と悲観的にならないよう毎回声をかけ心のケアをしてくれました。娘も「今日の過去問はもうちょっとだった。できるように頑張る」と自分から復習をするようにもなりました。先生は毎回自信をつけ決してマイナスなことは言わず、本人のやる気とモチベーションをあげてくれました。そして節目で必ず生徒会や決起集会をし子供の今の現状やモチベーションをあげてくれる、そしてお手製の日めくりカレンダーを作ってくれそこには毎日一言文章がのせてあり娘もそれを見ながら笑い頑張っていました。少人数クラスであるからこそ行き届いた勉強ができ、算数は学力に伴いクラスを分け一人一人が理解できるよう配慮もしてくれ本当にありがたかったです。子供同士も仲良く和気あいあいとしており殺伐した感じもなく学べたことがすごく大きかったです。塾迎えに行くとみんなで仲良く出てくるのをみてこちらも笑顔になりました。最後の追い込みも午前から自習室を開放してくれ、最後まで頑張れる環境を作ってくれました。
第一希望本番当日、娘は緊張はしていたものの、不安だと口にすることはなかったのですが、学校についた時、有好先生から電話がきてそこで娘は泣きそうになりながら先生に「無理」と不安を吐き出していました。親の前では言えなかったというより言わせてあげられなかった一言を先生は言わせてくれたことに、私はホッとしたのを覚えています。先生と話し気持ちを切り替え「頑張ってくる」といって階段を昇っていった後ろ姿を今でも鮮明に覚えています。午前の試験が終了し「難しかった」と落ち込んでいました。午後の試験の前に有好先生に終わったよ報告をし電話を切りましたが、娘の落ち込みがひどかったので先生にメールするとすぐに娘に再度電話をくれました。すぐにフォローに入ってくれて心強かったです。鈴江先生も午後の試験前に電話をくれ娘は笑顔で「鈴江先生からも電話がきたー」と喜んでいました。終了後も電話で話しやっと終えた1日目、あとは結果のみ。不安の中時間になり結果を確認すると『合格』の数字をみて、娘の「よかったー!」の一言、そして何度も番号が間違ってないか画面を確認していました。その必死さに安堵感と笑いがでました。頑張ってきた、そして苦しかったであろう時間がここで終了しました。
 最後まで熱心につきあってくれた先生方に感謝しかありません。ここがゴールではなく新たなスタートですが【ヒキダスプラス】に出会えたことで娘は行きたい学校へのスタートがきれたと思っています。本当に素晴らしい先生に出会えたことに感謝でいっぱいです。1枚の紙から出会えた奇跡でした。
 3つ下の娘もヒキダスプラスでお世話になりますので、まだまだお付き合いよろしくお願いします。

可能性を信じて

「やったぁー‼︎僕は勝率20%を勝ち取ったぞー‼︎最高に気持ちいい〜‼︎」
合格通知に跳び上がり、喜び叫んだ息子。
入塾当初は、全く手が届かなそうで視野にも入れられなかった学校、6年生11月末の土壇場でその学校の受験を決めたところからの"まさか"の合格通知でした。

「プールやだな、給食やだな、私立に行こうかな〜」そんな息子の発言から始まった中学受験。最後まで続けられるのだろうか・・・、不安ながらのスタートでした。
それでもいざ始まってみると授業は楽しく、4年生の間は、親子でヒヤシンスの水栽培をしてその成長の過程を楽しんだり、算数の計算を競い合ったり(私も大人気なく真剣勝負)、覚えにくい社会は語呂合わせを考えたりと、ヒキダスの先生と協働しながら意欲的に取り組むことができました。
5年生ではコロナ休校期間中に歴史漫画を夢中になって読み、全巻制覇! 比較的"幸せな中学受験"をしていました。

ところが、、、、、6年生も後半になり佳境に入った頃、なんと親子で志望校が異なり出しました。再び学校探しをするも、既に説明会は終了済み。有好先生が直接学校に連絡を入れてくださり、なんとか見学をさせていただきました。そこはやっと家族全員が納得できる学校でしたが、現状の偏差値より数段高い学校でした。

そこからは私も息子も自分との戦い、、、厳しい受験生活が始まりました。
がんばってはいたものの、12月の最後の模試時点で合格可能性20%という最悪な結果。泣きベソをかきながら、それでも机に向かう息子の背中からは不安と焦りが痛いほど伝わってきました。

1月に入ると、「寝るのが怖い。入試の日が近づくのが怖い。」と、私にしがみついて眠る日もありました。まだ12歳の子どもが、ここまでの緊張感と闘う姿に胸がしめつけられる思いでした。
なかなか上がらない過去問演習の結果に、本人は「努力は報われない! 勉強してもムダ!」と、投げ出すこともありました。そんなクサリかけた息子に、「男同士の話をしよう」と、先生は時間を割いて真剣に向き合ってくださいました。

息子のネガティブな気持ちと言葉に耳を傾けて、共感してくれました。そして、諦める必要はないこと、やる前に良い結果が出るのがわかっているチャレンジなら、する価値はないことに気づかせてくれました。先生方に支えられ、志望校の校門前で写した写真を飾り、再び前を向いて最後まで走り抜きました。3年前の息子からは想像もつかないほど、本物の受験生になっていることに驚きました。

受験前日。よく頑張った、だから、合否に関わらず試験会場に足を運ぶことが出来れば大万歳だ、と思っていました。でも、我が子は見事に合格を勝ち取ってくれました! インターネット上に咲いた桜の花は、その時の息子の最高の笑顔は、今も忘れられません。
これからの長い人生、苦しいこともあると思いますが、3年間の努力が実を結んだ経験、他者と協働しあうことでさらに良い最適解を出せることに気づいた学びは、息子にとって大きな力になると確信しています。

私ども親子の常に支えとなり、これまで導いてくださった先生方、本当に、本当にありがとうございました。

精神面の支えに

まず初めに、6年の夏期講習からという遅すぎる時期に入塾したにも関わらず、温かく迎え入れてくださった有好先生はじめ西山先生、鈴江先生、そして塾生の皆さん、本当にありがとうございました。

長男は、ヒキダスプラスさんに入塾するまではZ会中学受験コースをとって自宅で勉強していました。ヒキダスさんの合格体験記でこんなことを書くのもおかしいのですが、Z会も本当に素晴らしい教材で、“4科をきちんと計画的に進められるお子様とご家庭”だったら、それだけで難関校合格も夢ではないのかなと思います。

でも我が家は、4科を計画的にやれる子どもでも家庭でもありませんでした。得意な算数ばかりやり、苦手な国語はほぼ手つかず、理社は半年遅れのまま6年のGWを迎えました。塾なら特訓とかいろいろあるであろうGW、長男の勉強は1日3、4時間が限界でした。

もうこのままでは間に合わない。せめて夏期講習からはどこか塾にお願いしなければ…。

さすがの我が家も焦り始め、そんな時に出会ったのがヒキダスプラスさんでした。長男が嫌がっていた「勉強で競争させられる」ことがなく、オンライン受講もできる。有好先生のお考えにも共感できることが多く、ここならば、とお願いすることになりました。

夏期講習が始まってみて、正直最初は大変でした。Z会でいわば自由気ままにやってきたので、初めての長時間学習や宿題に最初はアップアップしていました。でも、Z会の動画配信と違い、画面の向こうから語り掛けてくれる先生がいて、一緒に勉強する仲間がいる。授業自体も有好先生のダジャレやアタック25などのゲームもあって楽しく参加することができました。

夏期講習、9月から始まった過去問演習、通常授業、そして冬期講習。それらを通して、西山先生には理科をほとんどいちから教えていただいたと言っても過言ではありません。そして算数を大きな武器にしていただきました。鈴江先生には塾生同士のディスカッションを通し、国語という教科の本質を教えていただきました。

毎週末の過去問演習も辛くなかったと言ったら噓になりますが、きめ細やかにご指導いただいたおかげで長男も少しずつ自信がつき、最後までやりきることができました。お三方ともに、本当に素晴らしい授業でした。オンライン受講のおかげで、親がそれらを共有できたことも非常に良かったです。

そして私たち親にとっても、相談できる先生ができたことは大変心強かったです。Zoomで、LINEで、どれだけ弱音を吐き相談にのっていただいたか知れません。いざ本番が始まってからもそれは続き、親子ともに精神面の強い支えとなりました。

今、長男は進学先から出された宿題を自分でスケジュールをたて取り組んでいます。こうしたことができるようになったのも、ヒキダスプラスさんの「教え惜しむ指導」の賜物だと思っています。これからの中高6年間も、「競争より共創」の精神で、仲間と切磋琢磨していってほしいと思います。

本当にありがとうございました。