ブログ

共創・探究型、中学受験塾。ヒキダスプラス HOME>ブログ

夏期講習、小5社会の授業の一コマです。

夏期講習、小5社会の授業の一コマです。
中部地方と関東地方の知識を確認した後、講師が皆に提案しました。

「では、今日の授業で学んだ地方へ行ってみましょう!」

何のことやら、不思議そうな顔をする生徒たち。
実は今回、GeoGuessrというゲームを通じて、バーチャル旅行をしました。

このゲーム、Googleマップ上にランダムで落とされます。
見えるのは、マップ上の風景のみ。
周囲に見える植物や看板、太陽の向き等をヒントに、どこへ落とされたのか予想し、地図にピンを立てます。
落とされた場所とピンの場所が近いほど、高得点がもらえます。

今回は、中部地方と関東地方のマップを選んで、皆で対決しました。

ゲームが開始すると、

皆「「「「「どこだよ、ここーーー!」」」」」

と絶叫。

少ないヒントに突っ込みつつ、落ち着きを取り戻してから、周囲を探索します。

Aさん「先生、今いる県は分かりました! が、詳しい場所は全然分かりません!」
Bさん「うおおお、(看板から)市が分かった! でも、何県かわかんない!」
Cさん「私たちの住む横浜と、同じ関東地方でも景色が全然違う!」
Dさん「えっ、線路が一つしかないの、何で!?」
Eさん「家や街のつくりが、なんとなく横浜と違うのは何でだろう?」

皆が盛り上がりつつ、疑問や気づきを呟きます。
その呟きに共感したり、仮説を立てたり、呟きが止まりません。

生徒は皆、テキストで学んだ知識と、実際の街の風景を結びつけながら、街を探索していきます。

全然違う場所にピンを立てる子もいれば、奇跡的に超近い場所へピンを立てられた子もいました。
対決後、参考にした風景の情報を共有して、中部地方と関東地方への理解を深めました。

GeoGuessrは皆楽しかったようで、またやりたい!と皆話していました。

GeoGuessrは世界のマップから、地域のピンポイントのマップまで遊べるので、個人的にもおすすめです。
※大人は、地元マップで幼馴染の友人と遊ぶと、超盛り上がります。

次は世界の名所マップで皆と探索してみたいな、と思います。

#中学受験 #中学受験2026年組 #中学受験2027年組 #中学受験2028年組 #中学受験2029年組
#社会 #社会科 #地理 #関東地方 #中部地方
#geoguessr #横浜市 #都筑区 #センター北 #探究 #中学受験パパ #中学受験ママ
045-507-8893 体験・資料請求