【算数が好きになる魔法????】
この夏、ヒキダスの「算数パズル」で、思考力も自信も手に入れる!
「うちの子、計算は速いのに、文章題や図形問題になると全く手が動かなくなる…」
「算数の宿題、まるで“作業”のようにこなしていて、楽しそうじゃない…」
そんなお悩み、ありませんか?
多くの子どもたちが算数を「苦手」「キライ」と感じてしまうのは、
決して才能のせいではありません。
その面白さの“本質”に触れる機会がないまま、
単調な計算や解法パターンの暗記という
「作業」の繰り返しになってしまっているからかもしれません。
本当の算数の面白さとは、「なぜ?」と考え、試行錯誤し、
自分の力で「あっ、そうか!」とひらめく、
あの瞬間の喜びにあるはずです。
遊びのように夢中になるうちに、
算数脳の土台をがっちりと築き上げる、算数パズル講座で体験してみましょう!
一見、ただのゲームやパズルに見えるかもしれません。
しかし、その一つひとつには、
子どもたちの思考力を多角的に刺激し、
算数の本質的な楽しさに目覚めさせるための、
たくさんの仕掛けが隠されています。
???? なぜ“パズル”が、“最強の算数脳”を育てるのか?
①「ひらめき」が生まれる、試行錯誤のプロセス
パズルの問題には、決まった公式や一辺倒の解き方はありません。
図形を裏返したり、数字を別の角度から見たり、
色々な可能性を試す中で、ふと解決の糸口が見える瞬間があります。
この「あっ!」というひらめきの経験こそが、
粘り強さや柔軟な発想力を育てます。
②「論理」を組み立てる、頭の中の訓練
「もし、ここにこの数字を入れたら、あそこはどうなる?」
「この条件とあの条件を組み合わせると、何が言える?」
パズルを解くプロセスは、まさに論理的思考そのものです。
ルールを正確に理解し、仮説を立て、一つひとつ検証していく。
この訓練が、複雑な文章題の条件を整理し、筋道を立てて考える力の土台となります。
③「センス」が磨かれる、直感的な力
中学受験の算数で、最後は地頭の良さが問われると言われるのが「図形センス」や「数量感覚」です。
図形を頭の中で自由に回転させたり、
数の性質を直感的に捉えたりする力は、
計算練習だけではなかなか身につきません。
様々なパズルに触れることで、これらの感覚的な力は、
遊びながら自然と磨かれていきます。
これぞヒキダス流!
「ヒ・キ・ダ・ス」の全てが詰まっています。
この講座は、まさに私たちの理念そのものです。
答えのない問題に挑み「ヒ」らめく力。
仲間の解き方を聞いて「なるほど!」と学び合う「キ」く力。
自分の考えを「こう考えたんだ!」と説明する「ダ」しきる力。
そして何より、「解けた!」の達成感から、算数がどんどん「ス」きになる力。
中学受験で本当に必要なのは、膨大な知識量だけではなく、
初見の問題にも臆せず立ち向かえる「思考体力」と、
学び続けるための「知的好奇心」です。
算数パズルは、その両方を、最も楽しく、
効果的に育てることができる最高のトレーニングだと、私たちは信じています。
【算数パズル体験会のご案内】
■ 日時: 8月23日(土)
① 8:50 - 9:35
② 10:30 - 11:15
※ご都合の良い時間をお選びください。
■ 対象: 小学3年生~5年生
■ 場所: ヒキダスプラス センター北教室
「算数への苦手意識を、この夏で払拭したい!」
「計算は得意だけど、もっと頭を使って考える問題に挑戦させてみたい!」
「中学受験に向けて、思考力の土台をしっかり作りたい!」
そんなお子さま、そして保護者の皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
この夏、わが子の「算数脳」に火をつける、最高のきっかけをプレゼントしませんか?
お申し込み・お問い合わせは、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクからLINE公式アカウントへ!
ご質問だけでも、DMやお電話でお気軽にご連絡ください。
#算数パズル #ヒキダスプラス #ヒキダスプラス夏期講習2025 #思考力 #算数脳 #ひらめき #論理的思考力 #図形センス #空間認識能力 #算数嫌い #算数苦手克服 #中学受験 #中学受験算数 #低学年の中学受験 #センター北 #センター南 #都筑区 #横浜市都筑区 #センター北塾 #都筑区ママ