ブログ

共創・探究型、中学受験塾。ヒキダスプラス HOME>ブログ

????✨ 本を開けば、世界が広がる。

????✨ 本を開けば、世界が広がる。
文字たちがキラキラと舞い上がり、新しい発見や驚きを運んでくる。
そんな魔法のような読書体験、してみませんか?

「夏休みの読書感想文、今年も大変だなぁ…」
毎年恒例のこの宿題が、いつの間にか"読書嫌い"の原因になっていませんか?

ヒキダスプラスは、この夏、そんなお悩みを「最高の成長体験」に変える特別な講座を開講します!

【2025年 夏期講習】
ヒキダス流!『読書体験意見文』講座

この講座は、あらすじをなぞるだけの感想文ではありません。
本と対話し、作者の想いを「キき」、自分の体験と結びつけて、自分だけの意見を「ダしきる」ーー。
まさに、読書を通じた探究活動です。

ヒキダスプラスの「教え惜しむ指導」で、テンプレートを渡すのではなく、一人ひとりとの対話を重ね、お子さまの中にある言葉や想いを丁寧に引き出します。

「何を書けばいいか分からない」が、
「あれも書きたい!これも伝えたい!」に変わる瞬間。
読書が、そして書くことが「スきになる」夏を、私たちと一緒に過ごしましょう!

夏休みの宿題を、最高の成長の機会に。
この夏、お子さまの「ヒらめく力」が溢れ出す体験を。

ご興味のある方、ご相談・お申し込みはDMまたはプロフィールのリンクからお気軽にどうぞ!✉️
各回定員制のため、お早めにご連絡いただけますと幸いです。

#ヒキダスプラス
#センター北
#都筑区塾
#夏期講習
#読書感想文
#読書体験意見文
#国語力
#読解力
#表現力
#作文教室
#夏休みの宿題
#教え惜しむ指導
#ヒキダス
#自分の言葉で
#小学生ママ
#中学生ママ
#横浜ママ
#学びの楽しさ

【7/6(日)オンライン開校説明会開催!】

【7/6(日)オンライン開校説明会開催!】

「この子のための居場所や、新しい学びの形はないだろうか…」
動画を見て、少しでもそう感じてくださった保護者の方へ。

このたび、7月6日(日)の10時から、
フリースクール「hikidas Sprouts」の
オンライン説明会を開催いたします。

【hikidas Sprouts オンライン説明会】
日時:7月6日 (日) 午前10:00~ 11:30
形式:オンライン (Zoom)
参加費:無料

この説明会では、動画でお話ししている
代表・有好(ありよし)が直接、ヒキダススプラウツに込めた想いや、
具体的な活動内容についてお話しします。

✅ どんな雰囲気で、どんな一日を過ごすの?
✅ 学習のサポートは?一人ひとりのペースは守られる?
✅ 子どもが安心できる「居場所」としての工夫は?

皆さまの疑問や不安に、一つひとつ丁寧に説明いたします。

顔出しなし、耳だけの参加も大歓迎です。

「まずは話を聞いてみたい」という、そのお気持ちだけで十分です。
無理な勧誘は一切いたしませんので、どうぞご安心ください。

この週末、お子さまの新しい可能性の"芽"について、
一緒に考えてみませんか?

▼お申し込みはこちらから

プロフィールからLINE公式アカウントをタップして、お問合せください。
( @hikidasplus のプロフィール欄にあるURLです)

ご不明な点があれば、お気軽にDMでご質問ください。
7/6(日)に皆さまとお会いできることを、心待ちにしております。

#ヒキダスプラス
#hikidasSprouts
#ヒキダススプラウツ
#フリースクール
#オンライン説明会
#緊急告知
#イベント案内
#横浜フリースクール
#都筑区フリースクール
#センター北
#不登校
#不登校支援
#多様な学び
#居場所づくり
#子育ての悩み
#不登校の親
#都筑区ママ
#横浜ママ
#教え惜しむ指導
#共創

【算数が好きになる魔法????】

【算数が好きになる魔法????】
この夏、ヒキダスの「算数パズル」で、思考力も自信も手に入れる!

「うちの子、計算は速いのに、文章題や図形問題になると全く手が動かなくなる…」
「算数の宿題、まるで“作業”のようにこなしていて、楽しそうじゃない…」

そんなお悩み、ありませんか?

多くの子どもたちが算数を「苦手」「キライ」と感じてしまうのは、
決して才能のせいではありません。
その面白さの“本質”に触れる機会がないまま、
単調な計算や解法パターンの暗記という
「作業」の繰り返しになってしまっているからかもしれません。

本当の算数の面白さとは、「なぜ?」と考え、試行錯誤し、
自分の力で「あっ、そうか!」とひらめく、
あの瞬間の喜びにあるはずです。

遊びのように夢中になるうちに、
算数脳の土台をがっちりと築き上げる、算数パズル講座で体験してみましょう!

一見、ただのゲームやパズルに見えるかもしれません。
しかし、その一つひとつには、
子どもたちの思考力を多角的に刺激し、
算数の本質的な楽しさに目覚めさせるための、
たくさんの仕掛けが隠されています。

???? なぜ“パズル”が、“最強の算数脳”を育てるのか?

①「ひらめき」が生まれる、試行錯誤のプロセス
パズルの問題には、決まった公式や一辺倒の解き方はありません。
図形を裏返したり、数字を別の角度から見たり、
色々な可能性を試す中で、ふと解決の糸口が見える瞬間があります。
この「あっ!」というひらめきの経験こそが、
粘り強さや柔軟な発想力を育てます。

②「論理」を組み立てる、頭の中の訓練
「もし、ここにこの数字を入れたら、あそこはどうなる?」
「この条件とあの条件を組み合わせると、何が言える?」
パズルを解くプロセスは、まさに論理的思考そのものです。
ルールを正確に理解し、仮説を立て、一つひとつ検証していく。
この訓練が、複雑な文章題の条件を整理し、筋道を立てて考える力の土台となります。

③「センス」が磨かれる、直感的な力
中学受験の算数で、最後は地頭の良さが問われると言われるのが「図形センス」や「数量感覚」です。
図形を頭の中で自由に回転させたり、
数の性質を直感的に捉えたりする力は、
計算練習だけではなかなか身につきません。
様々なパズルに触れることで、これらの感覚的な力は、
遊びながら自然と磨かれていきます。

これぞヒキダス流!
「ヒ・キ・ダ・ス」の全てが詰まっています。

この講座は、まさに私たちの理念そのものです。
答えのない問題に挑み「ヒ」らめく力。
仲間の解き方を聞いて「なるほど!」と学び合う「キ」く力。
自分の考えを「こう考えたんだ!」と説明する「ダ」しきる力。
そして何より、「解けた!」の達成感から、算数がどんどん「ス」きになる力。

中学受験で本当に必要なのは、膨大な知識量だけではなく、
初見の問題にも臆せず立ち向かえる「思考体力」と、
学び続けるための「知的好奇心」です。
算数パズルは、その両方を、最も楽しく、
効果的に育てることができる最高のトレーニングだと、私たちは信じています。

【算数パズル体験会のご案内】

■ 日時: 8月23日(土)
① 8:50 - 9:35
② 10:30 - 11:15
※ご都合の良い時間をお選びください。
■ 対象: 小学3年生~5年生
■ 場所: ヒキダスプラス センター北教室

「算数への苦手意識を、この夏で払拭したい!」
「計算は得意だけど、もっと頭を使って考える問題に挑戦させてみたい!」
「中学受験に向けて、思考力の土台をしっかり作りたい!」

そんなお子さま、そして保護者の皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。
この夏、わが子の「算数脳」に火をつける、最高のきっかけをプレゼントしませんか?

お申し込み・お問い合わせは、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクからLINE公式アカウントへ!
ご質問だけでも、DMやお電話でお気軽にご連絡ください。

#算数パズル #ヒキダスプラス #ヒキダスプラス夏期講習2025 #思考力 #算数脳 #ひらめき #論理的思考力 #図形センス #空間認識能力 #算数嫌い #算数苦手克服 #中学受験 #中学受験算数 #低学年の中学受験 #センター北 #センター南 #都筑区 #横浜市都筑区 #センター北塾 #都筑区ママ

【この夏、苦手を「宝物」に変える。】

【この夏、苦手を「宝物」に変える。】
ヒキダスプラスの夏期・個別指導。
わが子のためだけの、オーダーメイドの学びをデザインしませんか?

「集団塾の授業にはついていけているはずなのに、なぜかこの単元だけ点数が取れない」
「何度も同じミスを繰り返してしまう。どうしてだろう?」
「志望校の過去問を見据えると、うちの子だけの特別な対策が必要だと感じる」

集団授業で全体のペースを掴むことはとても大切です。
しかし、一人ひとり顔が違うように、
学びの「つまずきの石」も、一人ひとり全く違う場所にあります。

集団授業だけでは、その小さな石を完全に取り除くのが難しい、
と感じていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。

約40日間という時間がたっぷりある夏休みは、
その「つまずきの石」の正体をじっくりと見つめ、
根本から取り除くための絶好のチャンスです。

放置すれば、その石は2学期以降、
さらに大きな壁となって立ちはだかります。

しかし、この夏、丁寧に向き合うことができれば、
その「苦手」は、
お子さまが大きく成長するための最高の「宝物」に変わるのです。

???? ヒキダスの個別指導は「対症療法」ではなく「体質改善」を目指します

私たちは、ただ分からない問題を教えるだけの「対症療法」は行いません。
なぜ、そこでつまずくのか?
その原因を本人と一緒に突き止め
学び方そのものを変えていく「体質改善」をサポートします。

①「なぜ、このミスをするの?」徹底的な原因分析からスタート
例えば「ケアレスミス」と一括りにされがちな間違いも、
その原因は
「問題文の読み飛ばし」
「途中式の書き方の癖」
「特定の知識の混同」など、
一人ひとり異なります。

私たちはテストの答案やノートを丁寧に見させていただき、
思考の癖を分析。
ミスの本当の原因を突き止め、
本人に「なるほど!」と気づいてもらうことから始めます。

②「分かった!」の成功体験をデザインする
苦手の原因がわかったら、
いきなり難しい問題には挑戦しません。
一人ひとりの理解度に合わせて、
「これならできる!」と思える絶妙なレベルの課題をスモールステップで設定します。
小さな「できた!」を積み重ねることで、
失いかけていた自信を取り戻し、
苦手単元へのアレルギーを克服していきます。

③「やらされる勉強」から「自分事の目標」へ
「先生に言われたからやる」では、力はつきません。
「〇〇中学校の算数で、図形問題は必出だから、この夏で絶対に得意にしたい」
「計算ミスをなくして、あと10点上乗せしたい」など、
本人が納得できる「自分事の目標」を一緒に立てます。
ゴールが明確になることで、学習への主体性に火がつきます。

もちろん、「キライ」にはさせません。

苦手と向き合う時間は、時として苦しいものです。
だからこそ、ヒキダスの講師は「教える人」ではなく、
隣で励まし、一緒に悩み、考え、
ゴールまで導く「伴走者」であり続けます。

私たちの「教え惜しむ指導」は、対話が基本。
難しい顔で問題を解くのではなく、
講師とのコミュニケーションの中で、
学ぶこと自体の楽しさを再発見してもらうこと。
それも、この個別指導の大切な目的なのです。

【こんなお子さまに、ヒキダスの個別指導を届けたい】

✅ 特定の教科・単元に強い苦手意識がある
✅ 夏休みの間に、学習習慣をしっかり確立・維持したい
✅ ケアレスミスがなかなか減らず、悩んでいる
✅ 集団授業とは違う、自分のペースで学習を楽しみたい
✅ 志望校の傾向に合わせて、自分だけの対策をピンポイントで進めたい

【お申し込みと日程調整について】

ヒキダスプラスの夏の個別指導は、決まった日程を設けておりません。
まずはお申し込みいただき、各ご家庭の夏休みのご予定やご希望をお伺いした上で、講師と日程を調整させていただきます。

この夏、わが子のためだけの特別な学びの時間を、私たちと一緒にデザインしませんか。

お問い合わせ・ご相談は、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクからLINE公式アカウントへ!
お電話やDMでのご連絡も、心よりお待ちしております。

#ヒキダスプラス #個別指導 #個別指導塾 #夏期講習 #夏期講習募集中 #苦手克服 #ケアレスミス #志望校対策 #オーダーメイドカリキュラム #中学受験 #学習習慣 #センター北 #センター南 #都筑区 #横浜市都筑区 #センター北塾 #都筑区塾 #横浜ママ #小4 #小5 #小6

【満員必至!プロと探究する夏休み特別企画】

【満員必至!プロと探究する夏休み特別企画】
サンゴ礁から学ぶ「チームで考える力」。
正解のない問いに、親子でわくわくしませんか?

これからの時代、AIが知識や計算を瞬時にこなしてくれるようになります。
では、人間にしかできない、AIには決して真似のできない「力」とは、いったい何でしょうか?

私たちは、その答えの一つが、多様な視点を統合し、仲間と協力して、新しい価値を創造する力にあると考えています。

学校のテストのように、たった一つの正解を速く正確に見つける力も大切です。
しかし、現実社会の問題はもっと複雑で、答えは一つではありません。

様々な立場や考え方を理解し、尊重し、対話の中からより良い答えを創り出していく力。
それこそが、予測不能な未来を豊かに生き抜くための、本物の「知性」ではないでしょうか。

その「新しい価値を創り出す力」を育むのが、ヒキダスプラスの探究プログラム、スコップ・スクールです。

社会の第一線で活躍するプロ(プロナビゲーター)の力を借りて、子どもたちの心に眠る好奇心を「スコップ」で掘り起こし、正解のない問いを探究していく、私たちの理念を象徴するプログラムです。

???? 8/2(土)開催!夏の特別体験会「サンゴ礁から多視点を学ぼう!」

この夏、ナビゲーターとしてお迎えするのは、プロナチュラリスト(自然案内人)の松浦宏介先生。
自然の面白さ、奥深さを伝えるプロフェッショナルです。

そんな松浦先生と共に探究するテーマは、「サンゴ礁」。

なぜ、サンゴ礁なのでしょうか?
美しいサンゴ礁は、実は多様な生き物たちがそれぞれの役割を分担し、絶妙なバランスの上で成り立つ「小さな地球」のような場所。

そこには、私たち人間社会が学ぶべき「多様な視点」のヒントが、たくさん隠されています。

この講座は、ただ話を聞くだけではありません。

イソギンチャクが入った簡易アクアリウムをじっくり「観察」し、キットを使って自分のサンゴ礁を「作り」、仲間とその意味を「話し合う」。
五感をフル活用する「共創ワーク」を通じて、サンゴ礁の世界に没入します。

???? この体験が、お子さまの「視点」を変える

・魚にとって、サンゴ礁はどんな場所?
・サンゴ自身にとって、自分の役割とは?
・サンゴ礁で生きる漁師さんの視点は?
・観光で訪れる私たちの視点は?

一つのサンゴ礁も、見る立場が変われば、その意味や価値は全く異なります。
この「多視点」の面白さに気づくことこそ、この講座の最大の目的です。

自分とは違う仲間の意見を尊重して「キく力」。
多様な視点を統合して、自分だけのアイデアを「ヒらめく力」。
そして、自然や社会の複雑さに興味を持つ「スきになる力」。

教科書からは学べない、本物の「ヒキダス」体験がここにあります。

【こんなお子さんに、最高の夏をプレゼントしたい】

✅ 生き物や自然が大好きで、その「なぜ?」をもっと深く知りたい子
✅ 手を動かす工作や、何かを創り出すのが好きな子
✅ 学校の勉強とは一味違う、リアルな学びに触れたい子
✅ 自分の意見をみんなの前で話すのは少し苦手だけど、本当は表現したいと思っている子

【講座詳細&お申し込み】

■ 講座名: スコップ・スクール体験会「サンゴ礁から多視点を学ぼう!」
■ 日時: 8月2日(土) 9:35 - 10:25
■ 対象: 小学3年生~5年生
■ ナビゲーター: 松浦 宏介 氏(プロナチュラリスト)
■ 場所: ヒキダスプラス

【安心ポイント】
本講座は全4回のシリーズ企画ですが、今回の8/2(土)はその第1回目の「体験会」です。

まずはこの体験会に気軽にご参加いただき、もし「面白い!」「もっと続けたい!」と感じたら、第2回以降の参加をご検討いただくことができます。

毎年すぐに満席となってしまう人気企画です。
この夏、お子さまの知的好奇心のスイッチを入れ、一生モノの「視点」を手に入れるきっかけにしませんか?

お申し込み・お問い合わせは、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクから、LINE公式アカウントへ!
ご質問だけでも、DMやお電話で、お気軽にご連絡ください。

#スコップスクール #ヒキダスプラス #探究学習 #STEAM教育 #ワークショップ #夏休みイベント #夏休み自由研究 #小学生イベント #生き物好き #多視点 #チームビルディング #プロナチュラリスト #センター北 #センター南 #都筑区 #横浜市都筑区 #センター北塾 #横浜ママ #小3 #小4 #小5

【この夏、苦手を「宝物」に変える。】

【この夏、苦手を「宝物」に変える。】
ヒキダスプラスの夏期・個別指導。
わが子のためだけの、オーダーメイドの学びをデザインしませんか?

「集団塾の授業にはついていけているはずなのに、なぜかこの単元だけ点数が取れない」
「何度も同じミスを繰り返してしまう。どうしてだろう?」
「志望校の過去問を見据えると、うちの子だけの特別な対策が必要だと感じる」

集団授業で全体のペースを掴むことはとても大切です。
しかし、一人ひとり顔が違うように、
学びの「つまずきの石」も、一人ひとり全く違う場所にあります。

集団授業だけでは、その小さな石を完全に取り除くのが難しい、
と感じていらっしゃる保護者の方も多いのではないでしょうか。

約40日間という時間がたっぷりある夏休みは、
その「つまずきの石」の正体をじっくりと見つめ、
根本から取り除くための絶好のチャンスです。

放置すれば、その石は2学期以降、
さらに大きな壁となって立ちはだかります。

しかし、この夏、丁寧に向き合うことができれば、
その「苦手」は、
お子さまが大きく成長するための最高の「宝物」に変わるのです。

???? ヒキダスの個別指導は「対症療法」ではなく「体質改善」を目指します

私たちは、ただ分からない問題を教えるだけの「対症療法」は行いません。
なぜ、そこでつまずくのか?
その原因を本人と一緒に突き止め
学び方そのものを変えていく「体質改善」をサポートします。

①「なぜ、このミスをするの?」徹底的な原因分析からスタート
例えば「ケアレスミス」と一括りにされがちな間違いも、
その原因は
「問題文の読み飛ばし」
「途中式の書き方の癖」
「特定の知識の混同」など、
一人ひとり異なります。

私たちはテストの答案やノートを丁寧に見させていただき、
思考の癖を分析。
ミスの本当の原因を突き止め、
本人に「なるほど!」と気づいてもらうことから始めます。

②「分かった!」の成功体験をデザインする
苦手の原因がわかったら、
いきなり難しい問題には挑戦しません。
一人ひとりの理解度に合わせて、
「これならできる!」と思える絶妙なレベルの課題をスモールステップで設定します。
小さな「できた!」を積み重ねることで、
失いかけていた自信を取り戻し、
苦手単元へのアレルギーを克服していきます。

③「やらされる勉強」から「自分事の目標」へ
「先生に言われたからやる」では、力はつきません。
「〇〇中学校の算数で、図形問題は必出だから、この夏で絶対に得意にしたい」
「計算ミスをなくして、あと10点上乗せしたい」など、
本人が納得できる「自分事の目標」を一緒に立てます。
ゴールが明確になることで、学習への主体性に火がつきます。

もちろん、「キライ」にはさせません。

苦手と向き合う時間は、時として苦しいものです。
だからこそ、ヒキダスの講師は「教える人」ではなく、
隣で励まし、一緒に悩み、考え、
ゴールまで導く「伴走者」であり続けます。

私たちの「教え惜しむ指導」は、対話が基本。
難しい顔で問題を解くのではなく、
講師とのコミュニケーションの中で、
学ぶこと自体の楽しさを再発見してもらうこと。
それも、この個別指導の大切な目的なのです。

【こんなお子さまに、ヒキダスの個別指導を届けたい】

✅ 特定の教科・単元に強い苦手意識がある
✅ 夏休みの間に、学習習慣をしっかり確立・維持したい
✅ ケアレスミスがなかなか減らず、悩んでいる
✅ 集団授業とは違う、自分のペースで学習を楽しみたい
✅ 志望校の傾向に合わせて、自分だけの対策をピンポイントで進めたい

【お申し込みと日程調整について】

ヒキダスプラスの夏の個別指導は、決まった日程を設けておりません。
まずはお申し込みいただき、各ご家庭の夏休みのご予定やご希望をお伺いした上で、講師と日程を調整させていただきます。

この夏、わが子のためだけの特別な学びの時間を、私たちと一緒にデザインしませんか。

お問い合わせ・ご相談は、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクから公式サイトへ!
お電話やDMでのご連絡も、心よりお待ちしております。

#ヒキダスプラス #個別指導 #個別指導塾 #夏期講習 #夏期講習募集中 #苦手克服 #ケアレスミス #志望校対策 #オーダーメイドカリキュラム #中学受験 #学習習慣 #センター北 #センター南 #都筑区 #横浜市都筑区 #センター北塾 #都筑区塾 #横浜ママ #小4 #小5 #小6

【最後の夏、どう戦う?】

【最後の夏、どう戦う?】
小6受験生へ。
ヒキダスプラスが提案する「得点力」に変わる、戦略的・夏期講習。

小学6年生の、そして保護者の皆さま。

「ここまで頑張ってきたのだから、最高の夏にしたい」という期待。
「本当に、このままで合格できるのだろうか」という不安。

様々な想いが交錯する、特別な時期だと思います。

皆さまは今、こんな壁にぶつかってはいませんか?

「単元別のテストでは点が取れるのに、範囲が広がると思うように解けない」
「知識は頭に入っているはずなのに、初見の問題になると手が止まってしまう」

その現象は、お子さまの努力が足りないからではありません。
それは、中学受験において誰もが直面する、「わかっている」と「解ける」は、全くの別物という大きな壁です。

そして、この壁を乗り越える鍵こそが、この夏の過ごし方に隠されています。

⚾ バッティングマシン練習から、実践演習へ。

私たちは、小6の夏を「学びのモードチェンジ」を行う、最も重要な転換期だと位置づけています。

これまでの一年半は、いわば「算数の“速さ”なら任せて!」「理科の“植物”は得意!」といったように、決められた球種を確実に打つための練習でした。

しかし、秋から始まる本格的な過去問演習、そして本番の入試は、どんなピッチャーが、どんな球種を、どんな順番で投げてくるかわからない実戦です。

この夏、私たちは「バッティングマシン練習」を卒業し、本番で確実にヒットを打つための「実戦演習」へと、トレーニングの質を劇的に変化させます。

???? この夏、ヒキダスが架ける「2つの橋」

私たちの夏期講習は、お子さまを秋からの本格的な戦いへと導く、2つの重要な「橋」を架けることを目的としています。
(ぜひ、画像をスワイプして各教科のテーマをご覧ください!????)

① 知識から「得点力」への橋
これまでに学んだ全範囲の知識を総復習しながら、志望校を意識した「典型問題」に数多く取り組みます。
これにより、バラバラだった知識が有機的に結びつき、「入試で使える武器」へと変わります。
なぜその解法を使うのか、なぜその選択肢が違うのか、一つひとつの根拠を深く考える「教え惜しむ指導」で、本物の得点力を養います。

② 夏の「達成感」と秋からの「自信」をつなぐ橋
全20日間の夏期講習。
仲間と共に乗り越えたという経験は、学力以上の大きな「達成感」と「自信」をお子さまにもたらします。
この精神的な強さが、秋からの過去問演習、そして本番のプレッシャーに打ち勝つための、何よりのエネルギー源となるのです。

厳しい総復習だけでは、心が折れてしまうこともあります。
そこでヒキダスプラスでは、全員一律のカリキュラムとは別に、一人ひとりの得意・不得意に合わせた「プラスアルファの個別学習サポート」も行います。

「割合計算だけは完璧にする!」
「物語文の心情読解を、もう一段階レベルアップさせる!」

そんな「自分だけのミニ目標」を設定し、達成することで、大きな自信を持って夏を終えられるように。
私たちは、そんな一人ひとりに寄り添った学習デザインも大切にしています。

保護者の皆さまは、一番のサポーターであり、戦友です。

お子さまが懸命に戦う夏、保護者の皆さまの不安もピークに達する頃かと思います。

塾とご家庭が最強のチームとなって、この夏を乗り越えましょう。

【「受験コース 小6夏」詳細のご案内】

■ 日程: 全20日間(7月下旬〜8月下旬)
※詳細な日程・時間割は、画像1枚目をご覧ください。
■ 対象: 小学6年生

「今の学習方法に行き詰まりを感じている」
「この夏で、わが子に“合格できる実力”と“折れない心”をつけさせたい」
そう本気で願う親子を、私たちは全力でサポートします。

お問い合わせ・お申し込みは、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクから公式サイトへ!
お電話やDMでのご質問も、心よりお待ちしております。

#ヒキダスプラス #ヒキダスプラス夏期講習2025 #中学受験 #小6 #小学6年生 #中学受験6年生 #小6の夏 #受験の天王山 #夏期講習 #志望校対策 #過去問対策 #得点力アップ #センター北 #センター南 #都筑区 #横浜市都筑区 #センター北塾 #都筑区中学受験 #塾選び #転塾 #親子で中学受験

小5の夏。

小5の夏。
ヒキダスプラスは「量」より「質」で、思考の土台を築き上げます。

小学5年生の保護者の皆さまへ。

夏休みが目前に迫ってきました。
学習内容のレベルも量も格段に上がり、
「この夏をどう乗り越えるかが、合否を分ける」という言葉に、
大きなプレッシャーを感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

塾から出される膨大な課題、終わらない宿題の山…。
必死にこなしているのに、いまひとつ成績が伸びない。
それどころか、子どもは「思考停止」に陥り、ただ作業をこなすだけの「やったつもり」の学習になってしまっている…。

もし、そんな悪循環に陥っているとしたら、
それは「量」に追われ、
「学びの質」を見失っているサインかもしれません。

私たちのゴールは、解法パターンの暗記ではありません。
「なぜ?」を考え抜く、“学習スタイル”そのものを確立することです。

ヒキダスプラスの小5夏期講習は、
お子さまの思考のOS(オペレーティングシステム)を
根本からアップデートすることを目指します。

新しい知識を詰め込む前に、
今持っている知識を「本当に使える武器」へと磨き上げる、
20日間の集中トレーニングです。

???? 教科別:ヒキダス流「思考のOS」アップデート計画 ????

✍️ 算数:「なんとなく」立式しない。思考プロセスを“見える化”する。
「キミはなぜその図を描いたの?」「その式を立てた根拠は?」
私たちは徹底的に問いかけます。
「なんとなく」で解き進めるのではなく、
問題文をしっかり読み、図や式に落とし込み、
一つの答えに収束させる。
思考のプロセスを言語化し、客観視するトレーニングを積むことで、
どんな応用問題にも揺るがない論理的思考力を築きます。

????️ 国語:「感覚」で選ばない。すべての解答に“理由”を持つ。
「テキトーに『適当なもの』を選ばない」。
これが国語の鉄則です。
選択肢問題であれ、記述問題であれ、
すべての答えには根拠がなくてはなりません。
筆者の声を「聴く」ように丁寧に本文を読み解き、
「なぜなら、こう書いてあるから」と、自分の解答に自信と理由を持つ訓練を重ねます。
読むとは聴くことであり、書くとは自分の意見を提案すること。
その本質に迫ります。

???? 理科:「バラバラの知識」で終わらせない。知識を“再構築”する。
5年生の後期からは、物理・化学系の抽象的な単元が一気に増えます。
その前に、前期で学んだ生物・地学の知識を、
単なる暗記項目としてではなく、
互いに関連付けながら体系的に整理し直します。
「ばね」や「水溶液」の考え方も、ここでしっかり定着させることで、
後期からの学習にスムーズに接続します。

???? 社会:「暗記」で戦わない。「地理」と「歴史」に“橋を架ける”。
後期から本格化する歴史学習。
その土台となるのは、実は「地理」の知識です。
「なぜその場所でその出来事が起きたのか?」――。
地域の地形や文化、
産業といった地理的知識を前提に歴史を学ぶことで、
知識は立体的になり、因果関係が見えてきます。
この「橋渡し」作業が、歴史を忘れられない物語へと変え、
深い理解と思考力を育むのです。

この夏に身につけた「学びの型」は、一生の武器になる。

小5の夏は、長い受験勉強の中間地点であり、最も重要な土台作りの時期です。
この夏に「なぜ?」と本質を問う学習スタイルを身につけた子は、
6年生の演習期に、爆発的な伸びを見せます。
それは、単なる受験テクニックではなく、
未知の問題にも立ち向かえる、一生モノの思考法を手に入れた証だからです。

【受験コース 小5夏 詳細&個別学習相談のご案内】

■ 日程: 全20日間(7月下旬〜8月下旬)
※詳細な日程・時間割は、画像をご覧ください。
■ 対象: 小学5年生

「今の学習法に、親子で限界を感じている」
「この夏、わが子を本気で変えたい」
そう強く願う親子を、私たちは全力でサポートします。

まずは個別相談で、現状の課題や目標についてお話をお聞かせください。
お子さまに最適な夏の過ごし方を、一緒に考えさせていただきます。

お問い合わせ・お申し込みは、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクから公式サイトへ!
お電話やDMでのご質問も、心よりお待ちしております。

#夏期講習
#思考力
#基礎学力
#小学生
#小学5年生
#探究
#横浜市
#都筑区
#土台づくり

“知識の引き出し”を整理整頓!

“知識の引き出し”を整理整頓!
ヒキダス流・夏期講習で「思考の土台」を築く夏。

小学4年生の保護者の皆さまへ。

「急に算数が難しくなって、子どもが戸惑っている」
「勉強の量が増え、親子でバトルになることが増えた」
「これが『小4の壁』…? 中学受験の準備、このままでいいのかしら」

そんなお悩みや焦りを感じていませんか?

中学受験の全範囲の、約7割を学ぶと言われる小学4年生。
ここで身につけた学習習慣と「思考の土台」が、
5年生、6年生での伸びを大きく左右します。

だからこそ、ヒキダスの夏は、お子様に詰め込みません。

夏期講習というと、新しい知識をどんどん詰め込み、
問題演習を繰り返すイメージがあるかもしれません。

しかし私たちは、知識をただ「上塗り」しません。

4年生の前期で学んだ大切な知識を、
一つひとつ丁寧に、強みとして磨き上げることを目指します。

頭の中に散らかった知識の引き出しを、
この夏、一緒に整理整頓しませんか?
(ぜひ、画像をスワイプして各教科のテーマをご覧ください!????)

???? 教科別:この夏、私たちはこう学びます! ????

???? 算数:「わかる」とは「分ける」こと。
前期で学んだ、小数、和差算、場合の数、図形…。
たくさんの知識が、頭の引き出しにごちゃっと入っていませんか?

「これは和で考えるもの」「これは差で考えるもの」と分別し、
きれいに分類し直す。
「分ける」ことで、知識は整理され、
応用問題にも対応できる、本物の思考ツールに変わります。

???? 国語:「感想文」から、自分だけの「意見文」へ。
「おもしろかった」で終わらない、深い記述力を育みます。
単なる感想ではなく、本の内容を自分の「体験」と重ね合わせ、
「だから私はこう思う」という自分だけの「意見」を創り出す。

少人数での対話を通じて、他者の視点に触れながら、
記述作文に本当に必要な思考力を鍛えます。

???? 理科:「暗記」ではなく、目の前の「現象」を観る。
前期に学んだ知識の整理はもちろん、五感をフル活用する「理科実験(光の三原色)」も行います。
自分の手で回路を作り、光を混ぜ、カラフルな影の謎を探究する。
知識と体験が結びついた時、
理科は忘れられない面白い記憶へと変わります。
「なぜ?」から始まる探究心が、科学的思考力の扉を開きます。

????️ 社会:「知識」ではなく、人々の「暮らし」を想う。
地理や歴史の知識を、単なる暗記で終わらせません。
「なぜ、その人々はそこで暮らしてきたのか?」
「昔の人の暮らしは、今の自分とどう繋がっている?」という視点で、
知識を「人々の暮らし」という物語に繋げ直します。
想像力を働かせ、自分自身の暮らしをかえりみることで、
社会科はもっと立体的に、面白くなります。

小4のこの時期に、派手な先取り学習よりも、
一度立ち止まって「思考の土台」を固めること。
それが、これから本格化する受験勉強を乗り切るための、
一番のエネルギーになると私たちは信じています。

学びの引き出しを整理し、
考える体力をつけ、「学ぶって面白い!」という気持ちを再確認する。

2学期からの景色が変わって見える夏になるはずです。

【受験コース 小4夏 ご案内】

■ 日程: 全10日間(7月・8月)
※詳細な日程・時間割は、画像をご覧ください。
■ 対象: 小学4年生
■ 指導形態: 少人数集団授業

「大手塾のスピード感に、少し疲れを感じている」
「目先の点数だけでなく、子どもの本当の考える力を伸ばしたい」
「中学受験を通じて、親子で成長したい」

そんな想いをお持ちの保護者の皆さま、ぜひ一度ヒキダスプラスの学びを体験しに来てください。

個別相談(オンライン/対面)も随時受け付けております。
まずはお子さまの学習状況やご家庭のお悩みについて、
じっくりお話をお聞かせください。

お問い合わせ・お申し込みは、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクからLINE公式アカウントまで!
お電話やDMでのご質問も、心よりお待ちしております。

#ヒキダスプラス #ヒキダスプラス夏期講習2025 #夏期講習 #中学受験 #小4 #小学4年生 #小4の壁 #中学受験4年生 #思考力 #記述力 #算数脳 #国語力 #理科実験 #センター北 #センター南 #都筑区 #横浜市都筑区 #センター北塾 #都筑区中学受験 #都筑区ママ #塾選び

この夏、光と色の不思議に飛び込もう!

この夏、光と色の不思議に飛び込もう!
ヒキダスプラスの、わくわく理科実験教室のご案内です。

「うちの子、理科は暗記が多くて苦手みたい…」
「計算はできても、文章問題や実験になると途端に興味をなくしてしまう…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

もしお子さまが
「理科=つまらない、難しいもの」だと思い込んでいるとしたら、
それは本当にもったいないことです。

本来、理科は、
私たちの身の回りにあふれる「ふしぎ」の謎を解き明かす、
壮大な冒険のはず。

その「なぜ?」「どうして?」という知的好奇心の扉を開けるのに
必要なのは、机の上での勉強だけではないはず。

心を揺さぶる「体験」が欠かせません。

???? 夏期特別講座:理科実験「光をまぜよう」

この夏、ヒキダスプラスでは、
理科をもっと好きになる特別な実験講座をご用意しました。

テーマは「光」。

まずは、自分の手でLEDがピカッと光る回路を組み立てるところからスタート。
自分の手で光を生み出す、小さなエンジニア体験です。

そして、いよいよ実験の本番へ。
赤、青、緑の「光の三原色」を重ね合わせると、
一体どんな色が生まれるのか?

絵の具を混ぜた時とは全く違う、
光ならではの鮮やかな色の魔法に
子どもたちの目も輝きます。

さらに、その光をモノに当ててみると…?

あっと驚く現象をじっくり観察し、
その謎を探究していきます。

???? この実験、何が“ヒキダス流”なの?

ヒキダスプラスの理科実験は、
ただ現象を見て楽しむだけでは終わりません。

私たちの「教え惜しむ指導」と
「共創」の精神が生きています。

① 答えは、自分で見つけるから面白い
「こうしたら、どうなると思う?」
講師は、すぐに答えや原理を教えません。
まずは子どもたちに仮説を立ててもらい、
自由に試行錯誤させます。

予想が当たった時の喜び、
外れた時の「なぜだろう?」という新たな問い。
そのプロセス全てが、本物の学びです。

② 失敗は「大発見」のチャンス!
「回路がうまく繋がらない」「思った色にならない」…
そんな失敗は大歓迎!
なぜうまくいかないのかを考えることこそ、
科学の第一歩です。
失敗を恐れず、粘り強く挑戦する姿勢を育みます。

③ 仲間の「なぜ?」が、学びを深める
「〇〇くんは、どうしてそう考えたの?」「私はこう思ったよ!」
少人数の仲間と意見交換する「共創」の時間も大切にしています。
自分一人では気づけなかった視点に触れることで、
物事をより多角的に、深く捉える力が養われます。

この実験で得られるのは、

・「こうなるはずだ」と予測する【仮説思考力】
・現象の変化を注意深く見つめる【観察力】
・原因と結果を結びつける【論理的思考力】

理科はもちろん、全ての学問の土台となる力です。

そして何より、
「科学って面白い!」
「もっと知りたい!」
という知的好奇心に火をつけること。

それこそが、私たちが理科実験で最も届けたい価値なのです。

【こんなお子さんにピッタリです!】

✅ 理科に苦手意識がある
✅ 科学や工作が大好き
✅ 夏休みの自由研究のテーマを探している
✅ 学校とは一味違う、ワクワクする特別な体験をしたい!

【講座詳細&お申し込み】

■ 日時: 7月31日(木) 10:35 - 12:15
■ 対象: 小学3年生~5年生
■ 場所: ヒキダスプラス
■ 持ち物: 筆記用具、好奇心!

定員に限りがございますので、
ご興味のある方はお早めにご連絡ください。

「うちの子でも大丈夫?」
「どんなことをするのか、もう少し詳しく聞きたい」
そんなご質問やご相談も大歓迎です。

お申し込み・お問い合わせは、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクから、LINE公式アカウントへ!
お電話やDMでも受け付けております。

お子様の知的好奇心、ヒキダスで一緒に育てませんか?

#夏期講習
#理科実験
#理科実験イベント
#中学受験
#中学受験2027年組
#中学受験2028年組
#中学受験2029年組
#横浜市
#都筑区
#センター北
#知的好奇心
045-507-8893 体験・資料請求