ブログ

共創・探究型、中学受験塾。ヒキダスプラス HOME>ブログ

この夏、光と色の不思議に飛び込もう!

この夏、光と色の不思議に飛び込もう!
ヒキダスプラスの、わくわく理科実験教室のご案内です。

「うちの子、理科は暗記が多くて苦手みたい…」
「計算はできても、文章問題や実験になると途端に興味をなくしてしまう…」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

もしお子さまが
「理科=つまらない、難しいもの」だと思い込んでいるとしたら、
それは本当にもったいないことです。

本来、理科は、
私たちの身の回りにあふれる「ふしぎ」の謎を解き明かす、
壮大な冒険のはず。

その「なぜ?」「どうして?」という知的好奇心の扉を開けるのに
必要なのは、机の上での勉強だけではないはず。

心を揺さぶる「体験」が欠かせません。

???? 夏期特別講座:理科実験「光をまぜよう」

この夏、ヒキダスプラスでは、
理科をもっと好きになる特別な実験講座をご用意しました。

テーマは「光」。

まずは、自分の手でLEDがピカッと光る回路を組み立てるところからスタート。
自分の手で光を生み出す、小さなエンジニア体験です。

そして、いよいよ実験の本番へ。
赤、青、緑の「光の三原色」を重ね合わせると、
一体どんな色が生まれるのか?

絵の具を混ぜた時とは全く違う、
光ならではの鮮やかな色の魔法に
子どもたちの目も輝きます。

さらに、その光をモノに当ててみると…?

あっと驚く現象をじっくり観察し、
その謎を探究していきます。

???? この実験、何が“ヒキダス流”なの?

ヒキダスプラスの理科実験は、
ただ現象を見て楽しむだけでは終わりません。

私たちの「教え惜しむ指導」と
「共創」の精神が生きています。

① 答えは、自分で見つけるから面白い
「こうしたら、どうなると思う?」
講師は、すぐに答えや原理を教えません。
まずは子どもたちに仮説を立ててもらい、
自由に試行錯誤させます。

予想が当たった時の喜び、
外れた時の「なぜだろう?」という新たな問い。
そのプロセス全てが、本物の学びです。

② 失敗は「大発見」のチャンス!
「回路がうまく繋がらない」「思った色にならない」…
そんな失敗は大歓迎!
なぜうまくいかないのかを考えることこそ、
科学の第一歩です。
失敗を恐れず、粘り強く挑戦する姿勢を育みます。

③ 仲間の「なぜ?」が、学びを深める
「〇〇くんは、どうしてそう考えたの?」「私はこう思ったよ!」
少人数の仲間と意見交換する「共創」の時間も大切にしています。
自分一人では気づけなかった視点に触れることで、
物事をより多角的に、深く捉える力が養われます。

この実験で得られるのは、

・「こうなるはずだ」と予測する【仮説思考力】
・現象の変化を注意深く見つめる【観察力】
・原因と結果を結びつける【論理的思考力】

理科はもちろん、全ての学問の土台となる力です。

そして何より、
「科学って面白い!」
「もっと知りたい!」
という知的好奇心に火をつけること。

それこそが、私たちが理科実験で最も届けたい価値なのです。

【こんなお子さんにピッタリです!】

✅ 理科に苦手意識がある
✅ 科学や工作が大好き
✅ 夏休みの自由研究のテーマを探している
✅ 学校とは一味違う、ワクワクする特別な体験をしたい!

【講座詳細&お申し込み】

■ 日時: 7月31日(木) 10:35 - 12:15
■ 対象: 小学3年生~5年生
■ 場所: ヒキダスプラス
■ 持ち物: 筆記用具、好奇心!

定員に限りがございますので、
ご興味のある方はお早めにご連絡ください。

「うちの子でも大丈夫?」
「どんなことをするのか、もう少し詳しく聞きたい」
そんなご質問やご相談も大歓迎です。

お申し込み・お問い合わせは、プロフィール( @hikidas.plus )のリンクから、LINE公式アカウントへ!
お電話やDMでも受け付けております。

お子様の知的好奇心、ヒキダスで一緒に育てませんか?

#夏期講習
#理科実験
#理科実験イベント
#中学受験
#中学受験2027年組
#中学受験2028年組
#中学受験2029年組
#横浜市
#都筑区
#センター北
#知的好奇心
045-507-8893 体験・資料請求