

ランゲージアーツ講座
-
対象:小5・6年生
-
形式:オンラインクラス授業
〜こんなお子さまにオススメです〜
今日の遠足、どうだった?→「どうだった、って…フツー」と言うお子さま。
絵や図形は得意、でも国語に苦手意識のあるお子さま。
設問をよく読めていない、思い込みが強いと思われるお子さま。
今日の遠足、どうだった?→「どうだった、って…フツー」と言うお子さま。
絵や図形は得意、でも国語に苦手意識のあるお子さま。
設問をよく読めていない、思い込みが強いと思われるお子さま。
日本語を用いて「きく力・問いを立てる力・自己表現する力」を磨きます。目に見えにくい学力ですが、非認知スキル〜自己と他者を理解する能力と姿勢〜を育成します。これまでなら今日起きたことを、分かりにくいながらもよ〜く話してくれた我が子が、何も話してくれなくなる・・・そんな時期が高学年を迎える頃にやってくるのではないでしょうか。
それも成長段階、といえばそれまでですが、もしその要因の一つに「言語芸術(ランゲージアーツ)」の不足があるのだとしたら、我が子は答えたくても答えられない、何かを表現したくてもその術を知らないがゆえに言葉にできない状況に置かれていることになります。そのような状況で「思っていることを言ってごらん!」「文章で書(描)いてみよう!」「相手の立場を想像してみよう!」とアプローチしても、それはまるでガットの切れたラケットしか持たない子に上手なショットを要求するようなものです。すればするほどその道具を使うことを嫌になるでしょう。
欧米の言語教育では、「ランゲージアーツ」は体系的な科目として当たり前のように取り入れられています。
Yes, I like~. Because~.
つまり、自分の意見に根拠を持つトレーニングです。
それも成長段階、といえばそれまでですが、もしその要因の一つに「言語芸術(ランゲージアーツ)」の不足があるのだとしたら、我が子は答えたくても答えられない、何かを表現したくてもその術を知らないがゆえに言葉にできない状況に置かれていることになります。そのような状況で「思っていることを言ってごらん!」「文章で書(描)いてみよう!」「相手の立場を想像してみよう!」とアプローチしても、それはまるでガットの切れたラケットしか持たない子に上手なショットを要求するようなものです。すればするほどその道具を使うことを嫌になるでしょう。
欧米の言語教育では、「ランゲージアーツ」は体系的な科目として当たり前のように取り入れられています。
Yes, I like~. Because~.
つまり、自分の意見に根拠を持つトレーニングです。
言語によって試行し、思考し、考えを発散させ、収束させる私たちにとって、特に母語である日本語を技術的に習得することは、一生モノの財産になるはずです。母語といえば、、私たちはこの世に産まれる前、お腹にいる時からお母さんの声を「きいて」成長し始めました。まだ話すことはできなくても、考える力はつたなくても、「きくこと」を土台に言語技術を築き始めたのです。そこで、ヒキダスのランゲージアーツは「きく力」を土台として授業を展開します。ー“他者の意見や得た情報に耳を傾け、自己との相違を感じつつ良いところに耳を傾け、相手の好みや背景にも耳を傾け、他者を理解した上で自分を上手にわかりやすく表現する”ー「コミュニケーションは『きく』から始まる」ことを講座を通して体得していただきます。
授業で使用する素材は、小学生新聞・ディベート用教材・動画・ご家庭や近隣の店舗へのインタビュー。道具は、ノートとえんぴつ・パワポ・国語辞典・ICT端末・付箋、そして何より子どもたちの身近にある疑問のタネ。テーマによっては、イラスト・折り紙・レゴなど、非言語コニュニケーションツールで表現できるものも準備しています。
学習テーマ(抜粋)

★目標設定チャレンジ『5W1Hで新聞記事に問いを見出す』
★ヨノナカを観る『ATM跡地のベーカリーをインタビュー』
★とある日の会話『目を逸らす日本人、笑顔で断る外国人』
★ヨノナカを観る『コンビニ商品で1ヶ月3万円生活』
★とある日の会話『相手の立場になってオーダーする』
★目標設定チャレンジ『意見の根拠を提示して表現する』
★とある日の会話『オピニオンとファクトを区別する』
★目標設定チャレンジ『プレゼンで相手を説得する』
★とある日の会話『傾聴と鏡映で相手を説得する』
★ヨノナカを観る『local SDGsを解決する』
★ヨノナカを観る『ATM跡地のベーカリーをインタビュー』
★とある日の会話『目を逸らす日本人、笑顔で断る外国人』
★ヨノナカを観る『コンビニ商品で1ヶ月3万円生活』
★とある日の会話『相手の立場になってオーダーする』
★目標設定チャレンジ『意見の根拠を提示して表現する』
★とある日の会話『オピニオンとファクトを区別する』
★目標設定チャレンジ『プレゼンで相手を説得する』
★とある日の会話『傾聴と鏡映で相手を説得する』
★ヨノナカを観る『local SDGsを解決する』
この講座で身につくチカラ
-
きく力
-
問いを立てる力
-
自己表現する力
時程
|
金曜日 16:35-17:20
|
受講費
|
¥8,800-/月(税込)
¥6,600-/月(税込) (下段:受験コース併用の場合) |